NEMとは、「New Economy Movement」(新しい経済運動)の頭文字をとって呼ばれています。仮想通貨の単位としてはXEMが正式な単位ですが、NEMの愛称で親しまれています。
NEMの機能としては、所有権の管理、独自トークン(モザイク)の発行、多重署名(マルチシグ)、公証(アポスティーユ)などがあります。
(将来的な計画としては、ioNEMとよばれるIOT分野への進出も検討しているようです。)
NEMは、宣伝広告よりも実証実験や技術開発に力を入れており、実社会で通用する製品レベルの水準を目指しています。私が、NEMを信用しているのは、NEMが仮想通貨及び社会インフラとして、現実に使用できるレベルを目指して技術開発をしている点です。
私は、仮想通貨や株に限らず、すべての商品(物)は、短期的には世間の評判等で価値が変動しても、長期的には、その物が有する実質的な価値になろうとする性質があると考えています。
mijinとNEM
mijinは、会社の社内インフラにブロックチェーン技術を用いるシステムと考えてもらえればわかりやすいと思います。
ブロックチェーン技術を用いて社内での事務作業を劇的に減らすことができるツールとなります。
また、mijinは、NEMをベースに作ったシステムであり、NEMと連動するようになっています。
つまり、
mijin(内部)とNEM(外部)で、COMSAを通じて資金のやり取りを含めた経済的連動をすることが可能となっています。(COMSAはETH、BTCとも連動しています。)
mijinに私が期待している点は、経営者が事務管理を直接行えるようになるという点です。
通常、規模の大きい会社になればなるほど、
経営者の目は、細部に行き届かなくなります。つまり、経営者は大まかに全体は見ているけど、細部については、部門担当者に任せていて、経営者自身がその部門で何が起きているか等を把握できていないことが多々あります。
(経営者も人間ですので、管理範囲にも限界があります。)
mijinの凄いところは、経営者自身に、細部まで見渡せる目を与えている点だと思います。
これにより、経営者の経営に行き詰るリスクが大きく軽減できるのです。
mijinが、安価に市場に出回るようになれば、社会環境は一変するかもしれません。
NEMとmijinのカタパルト
カタパルトとは、NEMとmijinの超大型アップデートです。
カタパルトにより、下記機能が追加されます。
①APIサーバーとブロックチェーンの分離
(API開発効率の大幅UP)
②トランザクション(処理能力)の劇的向上
(1秒に平均4000件もの処理速度)
※BTC 7件/秒 ETH 15件/秒 XRP 1000件/秒
③アグリゲーション・トランザクションの実装
(仲介者を不要にし、当時者同士で物と金の同時決済が可能)
NEMの購入には、NEM財団の日本における窓口とも言える、テックビューロ社が運営するZaifでの購入を強くお勧めします。
(テックビューロ社社長は、NEM財団の理事です。)